
ドローンの免許も個別指導のツキノワで!
ツキノワドローンスクールは国家操縦ライセンス取得のための登録講習団体として国土交通省より認可を受けています。
ツキノワドローンスクールは
1対1の完全個別レッスン!
わからないことはインストラクターにすぐ質問OK!
きっと充実した練習ができます!

学科はオンデマンドで
24時間いつでも受講OK!

ドローンの免許も個別指導のツキノワで!
ツキノワドローンスクールは国家操縦ライセンス取得のための登録講習団体として国土交通省より認可を受けています。
ツキノワドローンスクールは
1対1の完全個別レッスン!
わからないことはインストラクターにすぐ質問OK!
きっと充実した練習ができます!
学科はオンデマンドで
24時間いつでも受講OK!
お申込み受付状況
入校申し込み受付中です!
受講ご希望の方は、↓のお申し込みフォームからご登録お願いします。
ご登録頂きますと、担当者より案内の連絡をいたします。
実技講習の日程はお申込みの後、相談のうえ決定いたします。
ドローンを飛ばすのに免許が要るの??
国家資格一等無人航空機操縦士(一等資格)と二等無人航空機操縦士(二等資格)があり、飛行できる条件範囲が異なります。
実は資格がなくてもドローンの飛行はできます。ただ、飛行できる場所や条件が限られるため、空撮や点検、測量などの業務飛行となると資格を取得しておいた方が活躍の範囲が広がります。
2022年の法改正でドローンの操縦ライセンスは国家資格となったため、これまでより確実な飛行技術の証明として活用できることでしょう。
資格の種類
ツキノワドローンスクールで取得できる資格はこちらです。
資格の種類 | 飛行可能条件 |
---|---|
一等資格 | レベル1:目視内での手動操縦飛行 レベル2:目視内での自動/自立飛行 レベル3:無人地帯における(補助者なし)目視外飛行 レベル4:有人地帯における(補助者なし)目視外飛行 |
二等資格 | レベル1:目視内での手動操縦飛行 レベル2:目視内での自動/自立飛行 レベル3:無人地帯における(補助者なし)目視外飛行 |
ドローン免許への道のり
ドローン国家資格取得までのフローをまとめました。
コース別の講習時間と料金
🌈ツキノワドローンスクールの卒業生の方は料金がお得に!
一等資格コース
一等資格 コース | 学科 (h) | 実技 (h) | 合計 (h) | 料金 |
---|---|---|---|---|
初学者 基本+目視外 +夜間 | 18 | 58 | 74 | 708,400円 |
初学者 基本+目視外 | 18 | 57 | 73 | 677,600円 |
初学者 基本のみ | 18 | 50 | 68 | 594,000円 |
🔸経験者 基本+目視外 +夜間 | 9 | 16 | 25 | 289,300円 (卒業生)267,300円 |
🔸経験者 基本+目視外 | 9 | 15 | 24 | 258,500円 (卒業生)236,500円 |
🔸経験者 基本のみ | 9 | 10 | 19 | 192,500円 (卒業生)170,500円 |
二等資格コース
二等資格 コース | 学科 (h) | 実技 (h) | 合計 (h) | 料金 |
---|---|---|---|---|
初学者 基本+目視外 +夜間 | 10 | 13 | 23 | 268,400円 (卒業生)243,100円 |
初学者 基本+目視外 | 10 | 12 | 22 | 237,600円 (卒業生)212,300円 |
初学者 基本のみ | 10 | 10 | 20 | 198,000円 (卒業生)172,700円 |
🔸経験者 基本+目視外 +夜間 | 4 | 4 | 8 | 156,200円 (卒業生)130,900円 |
🔸経験者 基本+目視外 | 4 | 3 | 7 | 125,400円 (卒業生)100,100円 |
🔸経験者 基本のみ | 4 | 2 | 6 | 94,600円 (卒業生)69,300円 |
🔸経験者コースは民間技能認証、航空局の飛行許可、飛行承認等の証明書のご提示が必要です。
● 技能講習で補習の場合は1時間当たり8,800円の技能講習料が別途必要となります。
● 修了試験に不合格の場合は再試験を行い、再試験料11,000円が別途必要となります。
修了試験は基本・昼間限定変更・目視内限定変更のそれぞれについて実施し、不合格の科目ごとに再試験料が必要となります。
● 途中解約された場合、当社規定により未受講分の料金を返金させていただきます。
● 卒業生とは、ツキノワドローンスクールを卒業した方を対象とします。
● 料金は予告なく変更する場合がございます。
助成金で75%お得に!
企業内での人材育成なら、国から助成金がでます!
助成金制度の活用で、実質負担額は2割程度になります!
経費助成額 | 75% (中小企業以外は60%) |
賃金助成 (1時間あたり) | 960円 (中小企業以外は480円) |
※ 講習開始の1ヶ月前までに労働局へ申請が必要です。
詳しくはこちら↓の案内をご覧ください。
お申込み受付状況
入校申し込み受付中です!
受講ご希望の方は、↓のお申し込みフォームからご登録お願いします。
ご登録後、担当者より連絡をいたします。
実技講習の日程はお申込みの後、相談のうえ決定いたします。
②本手続き
受付が開始しましたら教習所にてお申込みの本手続きをします。
【持ち物】
✅ 運転免許証
✅ 経験者コースの方は民間技能認証・航空局の飛行許可証など
受付曜日 | 受付時間 |
---|---|
平日 | 8:30~18:30 |
土日祝 | 8:30~16:30 |
火曜日 | 定休日 |
③講習料金のお支払い
講習料金は開始日の前日までにご入金下さい。お支払い方法は次の中からお選び下さい。(クレジットカードはご利用頂けません。)
●現金
●銀行振込
●PayPay
【キャンセル料金について】
受講日の8日前まで | 無料 |
受講日の7日前~前日 | 20,000円 |
受講日当日 | 講習料金の100% |
④技能証明申請者番号の取得
技能証明申請者番号とは、様々な申請をする際に必要な番号で国土交通省が運営管理するDIPS2.0にて取得できる10桁の数字のみの番号です。
ツキノワドローンスクールの登録講習機関コードは
T0159001
を登録して下さい。
取得方法はこちらのPDFでご確認下さい。
⑤講習スタート!
講習の流れは次の通りです。
①学科講習 | オンデマンドにてご自宅で受講OK 一等経験者9H 二等初学者10H ※二等経験者4Hは対面での実施 |
②学科効果測定 | いわゆる模擬テストです。 |
③実技講習 (基本) | 屋外試験エリアで実施 経験者2H~ 初学者10H~ |
④実技審査 (基本) | 屋外試験エリアで実施 |
⑤実技講習 (目視外・夜間) | 限定変更ありのコースは さらに実技講習を実施 |
⑥実技審査 (目視外・夜間) | 限定変更に係る審査を実施 |
⑦修了書発行 | 修了書は後日郵送いたします。 |
オンデマンド学科とは?
スマートフォンやパソコンで24時間好きな時間に受講可能です。
練習問題もたっぷりご用意していますので、本番の学科試験対策が万全にできます!
Q.どんな機体で練習するのですか?
A.練習ではDJI社製のMAVIC3Classicとphantom4 PROのほか、フライトシミュレーターを使用します。
※写真はMAVIC2
Q.どこで練習するのですか?
A.練習は主に屋外の専用エリアで行いますが、雨天の場合は教習所校舎5階のホールでも練習が行えます。
試験は屋外で行うため、悪天候の場合は別日調整となります。
Q.申し込み後すぐに講習を受けられますか?
A.講習受講までに技能証明申請者番号を取得しないといけません。
技能証明申請者番号とは、様々な申請をする際に必要な番号で国土交通省が運営管理するDIPS2.0にて取得できる10桁の数字のみの番号です。
ツキノワドローンスクールの登録講習機関コードは
T0159001
を登録して下さい。
詳しい手順はこちらのPDFでご確認いただけます。
Q.通学期間はどれくらい何日くらい?
A.二等資格だと基本的に2日間で卒業できるカリキュラムになっています。
一等資格(経験者)だと2~4日間となります。
一等初学者コースについてはまだ準備中ですが、費用が高くなりますので、まずは二等初学者コースを卒業、次に一等経験者コースを受講がおすすめです。
Q.ツキノワドローンスクールの卒業生ですが割引ありますか?
A.その節はありがとうございました😊
卒業生の方は入学金と、二等資格については教科書代を免除させていただきますので、ぜひまた当スクールにご相談くださいませ!
Q.駐車場・駐輪場はありますか?
A.はい。月の輪自動車教習所のお客様駐車場をご利用ください。
※ 実技講習当日はドローン実技会場に直接乗り入れて下さい。
次の物をご用意下さい。
お申込みはご希望の入所日の前日までにお越し下さい。
申し訳ありません。通学コースのみとなります。
短期集中コースとしては約3週間で卒業できる「スピードプラン」がございます。
こちらは実施いていない時期や定員がありますので、ご希望の方はフロントまでご相談下さい。
月の輪自動車教習所 お客様係
077-545-2222
申し訳ございません。クレジットカードはご利用いただけません。
PayPayはご利用いただけますので、PayPayにクレジットカードを登録していただくと可能です。
はい。オンラインで仮申し込みが可能です。オンラインですと申込書を手書きする必要がないのでスムーズです。
仮申し込み完了後、入所日の前日までに教習所で本手続きをお願いします。